こんにちは!名古屋市熱田区の住宅改修×福祉用具セットプラン専門店【福祉用具なかとう】です。
介護生活を支える上で最初に直面するのが 「介護ベッドをレンタルすべきか購入すべきか」 という悩みです。「レンタルと購入ってどっちが得なの?」「介護保険って介護用ベッドの購入にも使えるの?」という質問も多くいただきます。
この記事では、「介護保険の基本」「レンタルが選ばれる理由」「購入に向いてるケース」などについて順に解説しています。ぜひ参考にしてください。
まず押さえたい介護保険の基本

まず結論からお伝えしますが、介護用ベッドは購入の場合、保険給付を受けられません。全額自己負担となります。
身体状況に合わせて、ベッドのリクライニング機能や、マットレスの硬さを調整する必要が出てきますので、介護用ベッドはレンタルを利用されるのが一般的です。
「全ての機能を網羅したベッドや付属品を揃えればいいのでは?」というご意見を伺うこともありますが、介護の基本は「本人の自立性を支える最低限の補助」です。過度な補助は本人から「できることを奪う」ことにもなりかねないので、福祉用具屋さんの立場では決してお勧めしません。
レンタルと購入の違いを表にまとめました。
区分 | レンタル | 購入 | |||||||
対象品目 | 介護用ベッド本体・マットレス・サイドレール・介助バー・サイドテーブルなど | 給付なし | |||||||
利用条件 | 原則、要介護度2以上 | – | |||||||
自己負担割合 | 1〜3割 ※ | 全額自己負担 | |||||||
変更・交換 | 身体状態に合わせていつでも変更可 | 買替え時は全額自己負担 |
※利用負担割合の判定基準はこちら↓↓↓

参照:厚生労働省「利用者負担割合の見直しに係る周知用リーフレット」
レンタルが選ばれる理由
介護用ベッドが購入よりレンタルが選ばれる理由(レンタルのメリット)を改めて3つ解説します。
①身体状況に合わせて必要な機能は変化する
要介護度は身体状況に合わせて7段階(要支援1・2、要介護1〜5)に診断されています。つまり、それぞれの段階で必要とされる介護が異なるという意味ですね。介護用ベッドに求められる機能も変わってくるということになります。
機能 | 概要 | ||||||||
リクライニング機能 | 食事姿勢の維持、誤嚥防止、その他ベッド上の生活姿勢の維持 | ||||||||
昇降機能 | 立ち上がり支援、介助者の腰への負担軽減 | ||||||||
サイドレール | 転落防止、介助バー(可動式サイドレール)による起き上がり・立ち上がり支援 | ||||||||
マットレス | 寝返り・起き上がり支援、褥瘡予防用エアマットレス |
②費用が抑えられる
介護用ベッドの相場はフレームだけで20万円〜30万円程になります。さらにマットレスが10万円〜、サイドレールが1万円〜とすべて個人で購入しようとすると費用がかなりかかってしまいます。
一方レンタルなら、利用者負担が1割の場合、ベッド・マットレス・サイドレールを合わせても月々1,000円〜1,500円程度で借りることができます。
個人で購入した場合は、身体状況に合わせて買い替えが必要になることもありますが、レンタルならいつでも交換可能なので、費用はかなり抑えることができます。
③メンテナンス・アフターサービスが充実
実はレンタルの場合は、「モニタリング」と言って、福祉用具専門相談員が定期的にレンタル商品の状態や使用状況を直接確認することが義務付けられています。
商品に不具合があれば当然交換しますし、身体状況に合っているかどうかも定期的に直接確認しながら、必要に応じて別の商品を提案してくれます。利用者本人にとって最善の介護用ベッドが常に提供されるこのアフターサービスは、レンタルの特権です。
購入の場合、介護用ベッドは電動であるため、時に故障することもあり得ますが、交換保証期間対象外の場合は修理代は当然自己負担となります。
また、介護用ベッドがたとえば利用者本人が入院して不要となった場合、即座に回収に来てくれますが、購入の場合廃棄処理も自分たちで行うことになりますので、負担も大きいですね。
>>介護用ベッドのレンタルのご相談はこちらから
(福祉用具専門相談員へ直接ご相談いただけます)
こんな場合は「購入」もあり
メリットが大きい反面、こういったケースの場合は購入を検討されてもいいかもしれません。
❶デザイン性や個性を大事にしたい
ベッドはどうしても部屋の中心となるため目につきます。介護用ベッドの中にも木目調など少しデザイン性のある商品がありますが、やはり介護色は完全には取りきれません。
デザインや色、またサイズにもこだわりたいという方は、購入を検討されるのも良いかと思います。
❷新品が良い
レンタル品は殺菌・消毒・メンテナンスを専用の設備でしっかりと行った上で提供されますが、新品ではありません。誰かが以前使っていたものは使いたくないという方は、購入一択になると思います。
❸介護認定を受けていない
介護保険を使って介護用ベッドをレンタルするには、「要介護度2以上」という条件を満たしている必要があります。介護認定を受けていない、または要支援1・2・要介護1の方は、原則ベッドをレンタルできません。1日も早く介護用ベッドを利用したい場合は、購入になります。
ただ、いずれ要介護度は上がっていくので、急いでベッドを購入する必要性は低いかもしれません。もし介護度が足りていない場合は、再審査(区分変更)について担当ケアマネジャーやに相談することをお勧めします。
また日常的に寝返りや起き上がりが困難という方は、たとえ要介護1の方でも「例外給付」に該当し、レンタルが許可される場合があります。該当するかもと思ったら迷わずケアマネジャーやいきいき支援センターや相談してみてください。
>>介護用ベッドの購入のご相談はこちらから
(福祉用具専門相談員へ直接ご相談いただけます)
よくある質問(FAQ)
Q1. 介護ベッドを選ぶ基準はありますか?
A1. 身体状況に合わせて主に、①リクライニング機能、②昇降機能、③マットレス、④サイドレールを選ぶ必要があります。利用者本人の起き上がりや立ち上がり支援、ベッド上の生活姿勢支援に加え、介助者の負担軽減といった観点もあります。
レンタルの場合は、ケアマネジャーや利用者本人、ご家族の意見を聞かせていただき、私たち福祉用具専門相談員が最善のベッドをご提案します。
Q2. 硬いマットレスと柔らかいマットレス、どう違うの?
A2. 硬めのマットレスは寝返りや起き上がりがしやすくベッド上の活動もしやすいので、自立的に動ける要介護度の低い方が利用される場合が多いです。要介護度が上がってくると徐々に柔らかめのマットレスが選ばれるようになります。柔らかめのマットレスは褥瘡ができにくい反面、ベッド上の生活姿勢は取りにくくなります。
また寝返りが自分でできない方には、褥瘡予防用のため自動体位変換機能付きのエアーマットレスをご提案します。
Q3. 介護保険対象外の家族も使える?
A3. 同居家族の短期介護にも使えます。レンタル期間を1か月単位で調整可能です。
- 介護ベッドを選ぶ基準はありますか?
-
身体状況に合わせて主に、①リクライニング機能、②昇降機能、③マットレス、④サイドレールを選ぶ必要があります。利用者本人の起き上がりや立ち上がり支援、ベッド上の生活姿勢支援に加え、介助者の負担軽減といった観点もあります。
レンタルの場合は、ケアマネジャーや利用者本人、ご家族の意見を聞かせていただき、私たち福祉用具専門相談員が最善のベッドをご提案します。 - 硬いマットレスと柔らかいマットレス、どう違うの?
-
硬めのマットレスは寝返りや起き上がりがしやすくベッド上の活動もしやすいので、自立的に動ける要介護度の低い方が利用される場合が多いです。要介護度が上がってくると徐々に柔らかめのマットレスが選ばれるようになります。柔らかめのマットレスは褥瘡ができにくい反面、ベッド上の生活姿勢は取りにくくなります。
また寝返りが自分でできない方には、褥瘡予防用のため自動体位変換機能付きのエアーマットレスをご提案します。 - サイドレールと介助バーって何が違うの?
-
いずれも転落防止や寝具の落下防止の機能を持ちます。サイドレールはいわゆるベッド柵のことで、ベッド脇に差し込んで起き上がりのサポートに使うこともあります。一方介助バーは、サイドレール同様ベッド脇に差し込んで使用しますが、可動式になっていることで起き上がりの他、ベッドからの立ち上がり時にもサポートにも活用できる為、足腰に不安がある方にはお勧めしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。介護は利用者の体の状態に合わせて、今最適なものを提供することが重要です。それが利用者の自立性(=尊厳)を守り、また介助者の負担軽減に繋がります。とはいえ購入が決してダメだということではありませんので、迷われた際は、担当ケアマネジャーやいきいき支援センターへ相談してみてください。
どこに行けばいいのかわからない、初めてのことだらけで不安だ、という方には私たち福祉用具専門相談員がいきいき支援センターに同行する「なかとういきいき支援センター無料同行サービス」がお勧めです。ぜひ活用してください。
初めての介護お任せください!
私たち「福祉用具なかとう」は、介護保険を利用した住宅改修と福祉用具レンタルのセットプラン専門店です。
「歩行器は必要なの?」「車いすの選び方は?」「ベッドはどうしよう?」…そんなはじめての介護でも大丈夫です。
まずは、不安もご要望もじっくり聞かせてください。私たち福祉用具の専門家が、安全かつ、利用者様の自主性や介助者の負担を最大限に考慮した最善のプランをご提案します!

お気軽にお問い合わせください!
何でもお問合せください!
福祉用具、住宅改修、不用品回収。
何でもお気軽にお問合せください!